皆さん、こんにちはタイヤワールド館ベストです。今回はタイヤサイズの見方についてお話します。
ご自分のタイヤサイズを知ることは、タイヤの購入の際に大変重要な事ですので
お客様も一度ご自分のタイヤサイズを確認してみましょう。
タイヤサイズがどこに表記されているかわかりましたでしょうか。
次にタイヤサイズの見方を詳しく説明していきます。
上記のタイヤサイズの205はタイヤの幅になります。単位はミリメートルになります。
205の場合、205mmの幅のタイヤになります。 次の55は偏平率といいまして、タイヤの厚みになります。
単位はパーセントになります。 これは、タイヤの幅の何パーセントの厚みかという表記です。
上記のタイヤの場合55%ですので、205mmの55%、すなわち112.75mmということになります。
ここは結構知らない方が多いので覚えておいて損はないと思います。
これがわかるとタイヤの直径も計算できるようになります。
次のRはタイヤの構造を意味します。Rはラジアルタイヤの事です。
今のタイヤはほとんどラジアル構造ですので あまり覚えていなくても大丈夫な部分です。
次の15はリム系と言いまして、何インチのホイール用のタイヤなのかという表記です。
単位はインチで 15の場合は15インチのホイール用のタイヤになります。
ここを間違ってタイヤを購入してしまうとご自分の車のホイールにお取り付けができなくなりますので
ここは特にしっかり確認してください。
次に91Vですが、ここはロードインデックスと速度記号になります。
ロードインデックス(LI)は、規定の条件下においてタイヤ1本で支えることができる最大負荷能力を示す指数です。
タイヤの種類やカテゴリーによって、最大負荷能力に対応する空気圧は異なります。
負荷能力が不足するタイヤを装着して走行すると、タイヤの損傷につながって危険です。
速度記号(スピードレンジ)は、規定の条件下でそのタイヤが走行できる最高速度を示しています。※ZRは速度カテゴリーです。 ●最高速度とは、タイヤが規定の条件下で走行することが可能な最高の速度を意味しています。
ロードインデックスはタイヤサイズが同じであれば特殊なタイヤを除き、タイヤサイズが同じであれば同じになっています。 この数字が純正タイヤの数字より小さいものを取り付けると車検に通らないことがあるので注意してください。
ロードインデックスと速度記号はメーカーホームページで確認ができますので参考にしてください。
http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/base/size.html#li
以上でタイヤサイズの見方の説明を終わりますが、適性のタイヤサイズを選ばないと、
タイヤの減りが早くなったり、 車がふらついたり、スピードメーターがくるったり、
車検が通らなかったりしますので、ご自分の車のタイヤサイズをしっかり把握し 安全で快適なドライブが
出来る様に心がけましょう。
0コメント