こんにちはタイヤワールド館ベストです。
今回は、先日ダンロップで行われました『低燃費タイヤセミナー』に参加してまいりました。
内容はダンロップの低燃費タイヤに対する取り組みと商品説明でしたが、タイヤの構造を知ることによって、タイヤの何が燃費に影響するのか?タイヤは何故音が出るのか?などタイヤに対する疑問と、その解決策、どの様なつくりのタイヤを選べば問題点が解消するのか?わかっていそうでわからなかった事が、丁寧にわかりやすく説明されていましたのでご紹介したいと思います。
第1章 お客様を知る
お客様が求めている性能と、それを実現する最適な選べる低燃費タイヤのラインアップをご紹介します。
近年、低燃費タイヤは当たり前になってきました。これは車を所有しているユーザーの方々に低燃費タイヤの認知度が高くなっていることを意味します。
次にお客様が求めるものは、『長持ち』『快適性』『操縦安定性』を上げる方がほとんどだそうです。
第2章 商品を知る
お客様の満足度を向上させ、リピーターになっていただくには性能を納得してもらうのが重要です。納得度を高められる技術説明をご紹介します。
何故タイヤは減るのでしょうか?その原理について説明します。
何故タイヤが減るのかがわかれば、長持ちするタイヤも理由もわかってきます。
次はタイヤのノイズ、走行音の原理について説明します。
最後は車のふらつきについて説明します。
動画でさらにわかりやすく説明しています。
『長持ち性能編』
『快適性能編』
『操縦安定性能編』
どの様に作られているタイヤがどう性能にかかわっているかお分かりいただけたでしょうか?
今回はダンロップのセミナーという事でダンロップのタイヤの技術の紹介でしたが、これは各社メーカー共通でいえることですのでタイヤを選ぶ際の参考にしていただくと幸いです。
より良いタイヤ選びで楽しいカーライフを満喫しましょう。
0コメント